ビザンチン皇帝の部屋 本文へジャンプ

ホーム

海外旅行記録

国内旅行記録

非日常の世界

日常の世界

幕末・新選組の
小部屋

 ”100”の小部屋

学問の小部屋

ビザンチン帝国
とは

アクセスカウンター
 SINCE 2011年9月25日
       

 続日本100名城スタンプラリー


 193.臼杵城


 戦国時代、今の大分県に相当する豊後国を支配していたのは大友氏であり、その拠点は今の大分市中心部にある府内城だった。大友氏は16世紀後半の大友義鎮(宗麟)の時代に最盛期を迎え、一時は九州東部6か国を支配していた。しかしその支配は長くは続かず、中国地方を統一し北九州に進出してくる毛利氏、南から勢力を拡大させてくる島津氏の圧迫を受けるようになった。こうした背景の中で行われたのが府内城から今回のテーマ臼杵城への移転である。
 臼杵城は府内城から佐賀関半島の反対側に位置する。当時ここには丹生島と呼ばれる東西に細長い島があった。南北東3方面は海、西方面のみ干潮時に干潟が現れ陸地との交通が可能になるという天然の要害だった。義鎮はこの丹生島を丸ごと城郭に作り変えたのである(もっとも彼以前の時代から丹生島には砦的なものはあったとされている)。このため臼杵城は丹生島城あるいは遠方から見た姿が亀のようであることから亀城とも呼ばれた。
 義鎮が拠点を府内城から臼杵城に移したのは従来永禄5〜6年(1562〜63年)ごろとされていたが、その後新たな資料の精査から弘治年間(1555〜58年)にはすでにここに移っていたのではないかといわれている。移転の根拠としては北方からの毛利氏の脅威を避けるため、自らキリスト教を保護した義鎮が府内城に残る神社仏閣などの旧勢力の存在を嫌ったため等諸説がある。以後16世紀後半の大友義鎮、義統親子の時代を通して大友氏の拠点となった。義鎮時代の末期、天正14年(1586年)には島津軍の侵攻を受け、当時ポルトガルから供与を受けた大砲(フランキ砲)を動員して撃退したという事件も起こっている。
 義鎮没後、子の義統が当主となったが文禄の役での失態(明の大軍に包囲された小西行長から救援を依頼されたものの、行長が戦死したという誤報もあり救援せず撤退した事案)により改易された。
 その後は福原直高を経て慶長2年(1597年)に太田一吉が、さらに関ヶ原の戦い後に稲葉貞通が5万石で入り、以後江戸時代を通じて稲葉氏による臼杵藩の拠点として明治維新に至る。

臼杵城

右が畳門、左が二ノ丸櫓門(再建)

二ノ丸正面の石垣

畳門

卯寅口門脇櫓
 
 臼杵城の構造であるが、基本は海側となる島の東部に本丸を、陸側を二ノ丸とした連郭式であった。周囲の防御は島の断崖を基礎とする朴訥な造りだったが、太田一吉の時代に崖の上に石垣や各種の櫓を上げて防御を強化するとともに、陸地側に三ノ丸を作るなど城の拡張が行われた。その後最盛期には三重の天守を含む31もの櫓があったとされる。
 明治維新後廃城となり、天守を含む多くの建物は撤去されたが、畳櫓と卯寅口門脇櫓が現存し、大門櫓が再建されている。江戸時代以降丹生島周辺は次々に埋め立てられたため、かつて海城だった面影はない。
 

今橋門の石垣

二ノ丸門櫓(再建)

井橋櫓跡
 

フランキ砲

本丸と二ノ丸の間の堀と石垣

天守櫓跡
 

二ノ丸北側の石垣

江戸時代初期の臼杵城

幕末期の臼杵城
 
  (登城日 2022年2月21日)    
 
臼杵城へのアクセス: JR日豊本線臼杵駅から臼津交通バスにて各地方面、辻バス停下車徒歩すぐ(時刻表)。あるいは臼杵駅から徒歩15分ほどです。  

スタンプの設置場所 臼杵市観光交流プラザ(臼杵城大手門前)にあります

登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 街中の公園なのでそれほど苦労なく散策できます。

 


 

 トップページに戻る   続日本100名城トップへ